
室内でのトイレを覚えてもらうと、排泄のためだけに外に出る必要がなくなります。シニアになっても安心。サークルトレーニングと同時に行うと楽ちんです。
犬のトイレトレーニング方法
トイレトレーニングのこと
上手にほめながら気長に教えよう
トイレのしつけは、子犬がやってきたその日から始まります。犬にはもともと、1か所でトイレをする習慣がありません。上手に褒めながら「トイレで排泄するといいことがある」と教えましょう。
トイレのしつけで大切なのは、できるだけ失敗させないことです。はじめのうちはうまく出来ないかもしれません。しかし失敗しても叱らないこと。イライラせずに気長に教えてあげましょう。
サークルを使ったトレーニングが楽ちん
子犬が来たその日から初めたいのがトイレトレーニングです。犬、とくにオスはマーキングして、自分の縄張りを主張する傾向があります。これは犬の本能に基づいたものなので、叱ってもやめないことが多いです。縄張り意識が出てくる前から、「オシッコはトイレシーツで」と教えてあげましょう。それにはサークルを使ったトイレトレーニングが効果的です(後述します)。
シートの置き場所を限定して覚えてもらう
愛犬があちこちでオシッコをするからと、家中にトイレシーツを敷いてある家もありますが、犬は「トイレシーツの敷いてある場所=オシッコをしていい」と覚えてしまうので、解決にはなりません。トイレシーツの置き場所を限定して、排泄はそこで行うと愛犬に覚えてもらったほうがいいでしょう。
サークルトレーニング方法
サークルを使ったトイレトレーニングの方法
ここでは子犬の頃からやっておきたいトイレトレーニングとしてサークルを使った方法をお伝えします。また、子犬に限らず、根気よく教えれば成犬でもトレーニング可能です。
散歩に行くようになると、外での排泄を好み、室内でしなくなる犬もいます。でも、「排泄したらごほうびをあげる」ことを徹底しておけば、室内で排泄してくれる習慣は残ります。
トイレトレーニングの手順
床の匂いを嗅いだり、その場でくるくる回ったりしたら、それはトイレのサイン。すかさず、トイレサークルまで運びます。
犬の排泄しやすいタイミング
- 寝起き
- 食事の後
- 遊んだ後
- ウロウロし始めたとき

体全体がトレイに乗ったら、柵などでトイレスペースとベッドスペースを物理的に区切ります。

排泄が始まったら、少し離れた場所から静かな声で「ワンツー ワンツー」と声をかけましょう。

トイレトレーニングの上で排泄ができたら褒めて、その場ですぐにご褒美(おやつ)をあげます。「トレーの上でするとラッキーなことが起こる」と教えます。

おやつをあげてから、トイレサークルの外に出します。サークルの囲いがなくてもトレーの上で出来るようになるまで練習しましょう。

これを繰り返していくうちに、トイレで排泄することを覚えます。一度覚えてしまえば、トイレをどこに移動しても、自分でちゃんと探して用を足すようになります。
犬のトイレトレーニングで気をつけること
外でしかトイレをしない
犬が散歩=トイレタイムだと思いこむと、散歩に行かないと排泄できなくなってしまいます。すると、例えば飼い主が体調が悪くて外出できないときはトイレを我慢し続け、ついには肝臓が悪くなってしまうケースもあります。トイレは家の中の決まった場所でするようにトレーニングしましょう。
その他のチェックポイント
- 体の大きさとトイレトレイの大きさがあっているかどうかをチェック
- トイレトレイの材質、高さなどが犬と会っていない
- 汚れたトイレシーツをいつまでも片付けない
成長するにつれて、トイレトレイから体がはみ出してしまう犬もいます。体が全部収まるサイズのトイレトレイを使いましょう。排泄を促す際は、下半身がトイレトレイに入っているのか確認しましょう。
参考文献
『まるごとわかる犬種大図鑑』(出版社: Gokken)(監修:和歌山動物病院院長 若山正之)
『もっと楽しい柴犬ライフ』(出版社:誠文堂新光社)
コメント