犬を迎えるために準備しておきたいアイテム・グッズ

迎える子犬が決まったら、必要なアイテムを用意をしておきましょう。子犬が来た日から、慌ただしくも楽しい日々が始まります。できるだけ事前準備をしておくに越したことはありません。

目次

犬を迎える前に準備しておきたいもの

犬を迎える準備はしっかりと

子犬を迎える前に余裕を持って、犬の生活環境を整えるグッズを準備していきましょう。

必需品は、サークル、寝床となるクレート、トイレトレーやトイレシーツ、食器、おもちゃです。サークルで犬専用の生活スペースを作ることで、トイレを教えたり、いたずらを予防したり、解消したりできます。また、自分の意場所があるということで安心感や自立心も生まれます。

散歩や外出に必要となる首輪、リード、キャリーバッグなどもそろえていきましょう。犬を迎えるにあたって、以下のものを準備しておくと安心です。

必要なグッズリスト

  • サークル(ペットページ)
  • ベッド
  • クレート
  • トイレシーツ
  • トイレトレー
  • トイレ掃除グッズ
  • 食器(フードボウル)
  • フード
  • グルーミンググッズ
  • 抜け毛クリーナー
  • 首輪やリード
  • おもちゃ
  • キャリーバッグ
  • 消臭剤

必要なアイテムをそろえよう

サークル(ペットケージ)

サークルを子犬が安心して落ち着いていられるスペースにしてあげましょう。中にベッド、食事用の食器などを置きましょう。設置する場所は居間やリビングなど、家族の集まる場所に。さまざまな人に会うことで社会化にもなりますし、子犬が寂しい思いをすることもありません。

ベッド

簡単に洗えるものが衛生的でおすすめ。迎えた季節によって素材や形を考慮しましょう。

クレート

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,313 (2025/07/09 16:58:36時点 Amazon調べ-詳細)

サークルとは別にクレートを用意しましょう。子犬の休憩所にしても構いません。小さい頃からクレートに慣らせておくと移動や外出が楽になります。

トイレシーツ

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,209 (2025/07/09 02:57:42時点 Amazon調べ-詳細)

子犬の頃からトイレトレーニングを行って、室内排泄ができるようにしておくと楽ちんです。トイレトレイを使わずにシートだけでもOK。サークル内に置くのが一般的ですが、ベッドに近すぎるといやがる子がいます。

トイレトレー

犬がその場で一周回れるくらいの大きめのものを用意。トイレシーツを被ってしまう子もいるので、カバーつきのものだとトイレシーツが固定できておすすめ。

トイレ掃除グッズ

created by Rinker
ノーブランド品
¥1,986 (2025/07/09 16:58:37時点 Amazon調べ-詳細)

毎日のトイレそうじ、粗相の処理用にぞうきんやトイレットペーパー、ウェットティッシュなどを、カゴなどにひとまとめにして、準備しておきましょう。

食器(フードボウル)

フード用、水用の2つを用意します。適度に重さがあってずれないものがおすすめ。ステンレス製、陶器製がおすすめです。サークルに取り付ける形の自動給水器ではうまく水を飲めない犬もいるので、ボウルに汲んでおくほうがベターです。定期的に洗って衛生的にしましょう。

フード

created by Rinker
ニュートロ
¥4,810 (2025/07/09 16:58:38時点 Amazon調べ-詳細)

迎えた当初はペットショップやブリーダー宅で食べていたフードを食べさせたほうが安全です。月齢に合わせてフードを変えていきましょう。

グルーミンググッズ

いわゆるお手入れグッズです。コームやブラシをそろえておきましょう。来た直後は使いませんが、そのうちに爪切りや爪ヤスリもそろえて、小さい頃から爪切りに慣らせておくと、シニア犬になってもお手入れが安心です。

抜け毛クリーナー

犬を飼ったら抜け毛対策は不可欠。抜け毛は掃除機では取りにくいので、専用の抜け毛クリーナーや掃除用の粘着ローラーでまとめて取るようにしましょう。

首輪やリード

子犬の場合は散歩に行くまでにまだ時間がありますが、細くて軽い首輪とリードをつけて慣れさせておくのは悪いことではありません。3~4ヶ月までは首輪とリードが一体になったものがオススメ。絡んだりしないように注意を。

おもちゃ

愛犬と遊ぶことは大事なコミュニケーションの一環です。いくつかおもちゃを用意して、愛犬が好むもので遊んであげましょう。何を好むかは愛犬次第なので、形状や用途の違うものをいくつか用意しておくとよいです。知育玩具もそろえておくと、愛犬のトレーニングにも役立ちます。

必要に応じて追加で揃えたいアイテム

キャリーバッグ

電車やバスなどで移動するときや、ちょっとしたおでかけ、動物病院に連れて行く時などに便利です。クレートより軽く、小回りがきくので持ち運びも楽。丈夫なものを選びましょう。

消臭剤

created by Rinker
ペット用高機能除菌・消臭剤 Peletty
¥2,200 (2025/07/09 16:58:43時点 Amazon調べ-詳細)

オシッコやうんこの匂いを消すことができるので、粗相をしたときに便利。スプレーすれば、おしっこやうんこの匂いが消えるので同じ場所での失敗がなくなります。

準備したものを嫌がることも想定しておこう

ベッドやトレイの形など、準備したものを子犬が嫌がったり、使わなかったりする場合もあります。絶対にこれでなくてはいけないという思い込みを捨てて、自分の愛犬が好むものはどんな材質なのか、いろいろと試すことも必要です。

参考文献
『もっと楽しい柴犬ライフ』(出版社:誠文堂新光社 編:愛犬の友編集部)
『犬のしつけ&ハッピートレーニング』(出版社:西東社 監修:ドッグトレーナー戸田美由紀)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次