
犬の認知症とはどのようなものか知っておきましょう
愛犬の認知症について
年齢を重ねるにつれて発症の可能性がある
人間と同じで、犬も高齢になると認知症の問題が出てきます。特に柴犬は犬種的に認知症の発症が多いと言われています。若いうちから、あらかじめ認知症に関しての知識を持っておけば、いざというとき安心です。
認知症とは、病気や薬などが原因ではなく、加齢に伴って起こるものであり、脳の解析能力が鈍くなって、行動にさまざまな変化がみられる状態のことをいいます。変化としては状況判断ができなくなったり、以上な行動を引き起こすなどがあります。発症年齢としては12歳以降、年齢を重ねるにつれ増えていきます。
認知症は早期に発覚し、対処していけば、進行をゆるやかにすることが可能であり、改善する場合もあります。そのためには、愛犬の様子をよく見ておき、今までとなんとなく違う行動をしているかなと思った段階で、早めに動物病院で診てもらいましょう。
発症したら獣医師と相談しながら対処を
重度の認知症になってしまうと、飼い主さんもいろいろ大変になってくることもでてきます。一緒に暮らすうえで、どんなことが問題になるかは、環境だったり、飼い主さんの考え方によっても違いがあります。
獣医師さんとよく相談しながら、どのような対処や治療をしたらいいのかを決めていきましょう。
認知症の治療法には、いくつかありますが、主なものは次の通りです。犬にできるだけストレスのかからないような環境作りをする環境療法。DHAやEPA、抗酸化物質の含まれたサプリメントやフードを与える栄養療法。薬を使う薬物療法などがあります。愛犬の状態にあわせて、治療を行っていきます。
また、予防策として認知症を発症する前から、認知症用サプリメントを飲ませ始めると発症しにくいと言われています。できればあらかじめ対策をしておきたいもの。サプリメントについては動物病院で相談してみましょう。
認知症に見られる症状
認知症の症状としては次のようなものがあり、進行するにつれて増えていきます。ただ、似たような症状をあらわす病気もあるので、勝手に判断せず、愛犬の行動の変化が認知症によるものなのか、ほかの病気によるものなのかを必ず動物病院で診てもらいましょう。
見当識障害
たとえば、いつも同じ場所に置いているトイレの場所に行けなくなるなど、今までしっかりとわかっていたことが分からなくなってしまいます。
相互反応の変化
よく知っていた人や犬が、わからなくなってしまう。威嚇するようになったなど、コミュニケーションの変化が見られます。
睡眠と覚醒の周期変化
寝ている時間が今までに比べて増えてくる、昼夜が逆転し、昼間は寝ていて夜間に起きてウロウロするなどの様子が見られます。
排泄の変化
これまでは決められたトイレの場所でできていたのに、粗相をするようになるなど、併設がうまくできなくなってしまいます。
活動量の内容の変化
これまでは活発だったのに肺活量が減ってきた、または終始歩いているなど、今までとは違う行動をするようになってきます。
こんな行動をしていたら認知症を疑って
- 排泄を失敗することが増えた
- 今までに比べて吠えることが多くなった
- 隙間に頭を突っ込んだまま動けない
- 行ったり来たりを繰り返す、ぐるぐると回る、うろつき歩く
- ぼ~っとして焦点が合わない目をしている
- 今まで以上にやたらと甘えてくる
- 撫でられたり、触られたりするのを嫌がるようになった
- 落ちたフードをなかなか探せない
コメント