【犬のご飯】犬のペットフードの選び方は?

目次

ペットフードの種類と選び方

市販のペットフードには、製品の形状や与える目的によってさまざまな種類があります。主食は総合栄養食を選びましょう。またライフステージによって必要なエネルギー量や栄養素のバランスが変化します。成長段階、気になる健康状態に合わせて選びましょう。

ドッグフードの種類

含まれる水分量によって以下のタイプに分けられます。

ウェット:水分は75%前後。嗜好性は高いが、ほかの食事との併用が望ましい。

ソフトドライ・セミモイスト:水分は25~35%前後。ドライに比べて値段がやや高く、保存性も劣る。

ドライ:水分は10%程度。栄養バランスが取れ、保存がきき、値段も手頃。

使用目的による分類

  • 総合栄養食……毎日の主要な食事としてあたえることを目的としたフード。健康を維持できるように栄養バランスが整えられています。
  • 療法食……疾病の治療などの際に、栄養学的なサポートをするために、治療の内容に合わせてフードの栄養成分を調整し、治療を補助する目的で与えるフードです。獣医師の管理のもとに与えましょう。
  • おやつ……ごほうび・ペットとのコミュニケーション手段として与えるものです。ジャーキータイプやジェル状など様々なタイプがあります。栄養バランスが損なわれないよう、1日に与えていい量・回数が記載されています。ペットが欲しがるままに与えすぎないようにしましょう。

手作り食の場合は、栄養バランスに気をつけて

手作り食にする場合は、犬に必要な栄養をしっかり勉強しましょう。災害などの避難時のためにも、ドッグフードを食べられるようにしておくことも大切です。またドッグフードに肉や魚、野菜などをトッピングする場合は、フードの栄養バランスを崩さないために食事全体の1割り程度の量にしておきます。

年に1回は食事内容を見直してみる

ドッグフードにしても、手作り食にしても、与えている食事内容が合っているかどうかは、愛犬の様子をよくみておくことが大切です。フードが合っていないと肝臓や腎臓障害、皮膚病など、なんらかの異常が出てくることもあります。

元気そうだし、食事を喜んで食べているからといっても、骨や内臓の異常は見た目だけではわかりにくいもの。そのためには、1歳過ぎたら年1回は健康診断を心がけておくと安心です。

理想はレントゲンや血液検査を行うことですが、少なくとも尿検査だけでも結石ができていないかなど、なんらかの異常を発見することができます。同じフードを与え続けていて、これまでは何ともなかったのにと思っていても、メーカー側がフードの内容を変えてしまっている場合もあります。

与えている食事の内容が合っているのか、栄養が足りているのか、体に異常が起きていないのか。健康診断の結果をもとに、見直してみましょう。

犬に与えてはいけない食材を知っておこう

人間の食べ物の中には、犬に与えてはいけないものがあります。食べた量によっては重篤な症状を引き起こすので注意が必要です。与えてはいけない主なものは以下の記事を見てください。

あわせて読みたい
犬が食べてはいけない食べ物・食材に注意しよう 人間の食べ物でも犬や猫には与えると害を及ぼす場合があります。食べた量によっては重篤な症状を引き起こすので注意が必要です。 犬に与えると危険な食べ物・食材 人間...
あわせて読みたい
犬のエサ(ご飯)は何回あげる? 時間はいつ? 犬のエサ(ご飯)は何回あげる? 時間はいつ? 犬の年齢に合わせて総合栄養食を与えよう 一般的に犬のご飯は「総合栄養食」と呼ばれる万能型を選びます。総合栄養食とは...

参考文献
『まるごとわかる犬種大図鑑』(出版社: Gokken)(監修:和歌山動物病院院長 若山正之)
『もっと楽しい柴犬ライフ』(出版社:誠文堂新光社 編:愛犬の友編集部)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次