
犬を買う前に避けて通れないのがお金の話。犬を飼うためにはそれなりのお金がかかります。知らないで買い始めると「こんなにかかるの?」と驚くかもしれません。
犬の一生でかかる費用はいくら?
基本費用の概算
まずは基本的な費用の概算をざっくり見てみましょう。
犬の購入費用+アイテム+ワクチン
まず最初に必要なのが、子犬の購入資金です。血統や毛色、ペットショップやブリーダーによって変わりますが、、だいたい15~30万円前後が相場。加えてサークル・トイレ・首輪や食器、フードなど日常品をそろえる費用、また畜犬登録・予防接種などにかかる費用を合わせて3万円をみておくといいでしょう。
- 子犬の購入費用・・・15~30万円
- 準備アイテム購入の費用+予防接種・・・3万円前後
毎月かかるもの(ドッグフード+おやつ+トイレシーツ代など)
ドッグフードやおやつ、トイレシートなどの消耗品で最低でも月に1万円程度はかかります。フードの値段によってかなりの差が出てきます。また、毎月ではないですが、おもちゃ代や病院代なども必要です。
- フード代・おやつ代
- トイレシーツ代
毎年かかるもの(狂犬病予防接種など)
毎年春の狂犬病予防接種が義務付けられています。だいたい3,000円程度です。感染症やフィラリア予防なども行うのが一般的です。その他、健康診断や検査などを入れると毎年3~5万円は医療費にかかる計算です。
- 狂犬病予防接種費用
- フィラリア予防費用
- 混合ワクチン接種費用
- ノミ・ダニ予防費用
犬の医療費がいくら掛かるかについては別記事でまとめています。

その他光熱費など
また愛犬と出かけるレジャー費用。そして忘れてならない光熱費。夏場の冷房は必須です。電気代は確実にかさみます。また丈夫な犬種でも皮膚疾患や耳のトラブルが起こることも。シニアになった場合の介護も考えなくてはなりません。
犬のサイズの違いによる生涯コストの違い
犬はサイズや毛並みの違いで費用が異なる
犬の生涯コストは体のサイズや毛並みの違いで大きくことなります。ここではその違いをまとめました。
体の大きい犬ほど食費や医療費がかさむ
一般的に、体の大きな犬ほど食費や医療費がかさむ傾向があります。1年間では、約9万円の差が出るので(※のちほど後述)、どのくらいの金額を負担できるかを考えてペットを選ぶことも大切です
ただし「生涯コスト」という観点でみると、大型犬が必ずしも高くなるわけではありません。一般的に犬は、体が大きい犬ほど寿命が短い傾向があります。そのため、1年あたりのコストは高くても、大型犬のほうがトータルでは安くなることもあります。
犬の平均寿命
犬の平均寿命は体型により異なります。表のように体が小さいほど長く生きる傾向があります。

参考元:一般社団法人ペットフード協会による「令和4年 全国犬猫実態調査」より
毛並みの違いでトリミング費用にも違いが
また、毛並みの違いもコストに大きく関わってくる要素です。一般的に短毛種の犬は自宅でブラッシングするくらいで充分ですが、長毛種は定期的なトリミングが必要。さらにショーに出そうとすれば頻繁にトリミング代金が掛かることになります。
【大型犬・中型犬・小型犬】かかるお金の違い
ここでは大型犬・中型犬・小型犬でかかるお金の違いをまとめました。病気やケガをしなかった場合の成犬の概算です。医療費・食費・雑費として出しています。
小型犬・・・およそ年間104,000円

- 医療費 50,000円
- 食費 50,000円
- 雑費 4,000円
もっともお金がかからない小型犬でも、年間で約10万円がかかります。
中型犬・・・およそ年間136,000円

- 医療費 50,000円
- 食費 80,000円
- 雑費 6,000円
体が大きくなるぶん、小型犬よりも全体的にコストがかかる傾向があります。
大型犬・・・およそ年間188,000円

- 医療費 60,000円
- 食費 120,000円
- 雑費 8,000円
小型犬とは約9万円の差。とくに食費の割合が大きく伸びています。
【大型犬・中型犬・小型犬】フード・トリミング・消耗品にかかる概算は?(月間)
フードにかかるお金、トリミング、消耗品の概算を出してみました。
フードにかかるお金
フードにかかるお金は、犬のサイズや年齢によって異なります。また、与える食事の質や内容によっても大きく変わります。下の表では、成犬に一般的なドライフードを与えた場合にかかる金額を試算しました。
(1日2回の場合) | 一ヶ月に必要な量一ヶ月の金額の目安 | |
小型犬 | 約3kg | 3,000~4,000円 |
中型犬 | 約5~6kg | 5,000~6,000円 |
大型犬 | 約9~10kg | 9,000~10,000円 |
トリミング
長毛種は定期的にトリミングサロンに通う必要があります。下の金額は、1回のお値段の平均値。ショーに出す場合は、これが月2~4回かかると考えておきましょう。
- 小型犬・・・5,000円~
- 中型犬・・・7,000円~
- 大型犬・・・9,000円~
消耗品
犬のお手入れをプロに任せず、自宅でやる場合は、最低でも以下のグッズが必要です。犬の体質や毛並みによっては、保湿クリームやヘアケア製品も必要になります。
品名 | 価格帯 |
シャンプー | 500~1,500円 |
耳用洗浄液 | 2,000~3,000円 |
歯ブラシ | 500~1,000円 |
トイレシート | 1,000~2,000円 |
あとは病気やケガをしたときに医療費がかかります。
犬の買い始めにかかる初期費用は?
犬をお迎えするのに必要なグッズの費用
実は犬を始めて買う場合、犬の登録の費用(だいたい3000円)がかかります。またケージやおもちゃやトイレなど最低限のものを用意してお迎えしてあげましょう。だいたいのグッズの費用がこちら。
品名 | 中心価格帯 |
おもちゃ | 500~1,500円 |
ケージ | 3,000~15,000円 |
首輪 | 600~3,000円 |
リード | 1,000~3,000円 |
トイレ | 1,000~3,000円 |
ドッグベッド | 5,000~15,000円 |
爪切り | 500~3,000円 |
食器 | 300~1,500円 |
合計 | 11,900 ~ 45,000円 |
関連記事: 犬を迎える前に準備しておきたいもの・グッズ
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬を買う場合にはお金の件も考えなければなりません。このページを参考にしてペットを飼う際の参考にしてみてください。
参考文献
『まるごとわかる犬種大図鑑』(出版社: Gokken)(監修:和歌山動物病院院長 若山正之)
『もっと楽しい柴犬ライフ』(出版社:誠文堂新光社)
コメント