
人間の食べ物でも犬や猫には与えると害を及ぼす場合があります。食べた量によっては重篤な症状を引き起こすので注意が必要です。
犬に与えると危険な食べ物・食材
人間には問題ない食べ物でも、犬にとっては有害なものがあります。愛犬家ならよく知っている有害な食べ物として、犬の赤血球を破壊するネギ類があります。それ以外にも「食べ物アレルギー」と「食物不耐性」などの危険性がある食物があります。
食物不耐性は、乳製品に含まれるラクトースや、小麦に含まれるグルテンが原因とされます。これらを吸収する能力が低いと下痢や嘔吐の可能性もあります。とはいえ大丈夫な犬もいるので、見極めが必要です。ドッグフードや食事内容を変えただけで症状がよくなるケースもあります。
犬に絶対に与えてはいけないもの
犬に絶対に与えてはいけないもののリストです。
- 玉ねぎ
- ニラ
- ニンニク
- ネギ類
- チョコレート
- キシリトール入りのガム
- 歯磨き粉
- 鶏の骨
- ブドウ
- 干しブドウ
以下から詳しく説明していきます
玉ねぎ・ニラ・ニンニク・ネギ類

玉ねぎなどに含まれている犬に有害な成分(アリルプロピルジスルフィド)は、犬が大量に食べると血尿や下痢、嘔吐、発熱などを引き起こす恐れがあります。この成分は犬の赤血球を破壊してしまいます。
加熱してもこの成分は分解されず、ハンバーグやカレーなどの玉ねぎが含まれる食品、また玉ねぎそのものでなくとも、エキスがしみだした味噌汁やすきやきの煮汁なども与えてはいけません。同様の成分は、長ネギ、ニラ、ニンニクなどにも含まれています。
チョコレート

犬にチョコレートを与えると、テオブロミンが原因で嘔吐、下痢、発熱、けいれんほ発作などを引き起こします。また、猫でも同様の症状を引き起こすことがありますのでチョコレートを与えてはいけません。室内飼育の場合には、買い置きのチョコレートなどを部屋に放置しないようにしましょう。
キシリトール入りのガム・歯磨き粉など

キシリトールは、虫歯予防などに有効として人間用のガムや歯磨き粉などに含まれていますが、犬が食べてしまうと少量でも血糖値の低下や嘔吐、肝不全などを引き起こすので与えてはいけません。
鶏の骨

鶏の骨は縦にさけやすく、噛んで割れると尖った形状となり、のどや消化管を傷つけることがあるため、犬や猫に与えてはいけません。
ブドウ・干しブドウ

犬にとって腎不全の原因になります。特に、ブドウの皮は与えてはいけません。
注意が必要なもの
できれば避けたほうがいい食べ物のリストです。
- レバー
- ほうれん草
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
- 生肉
- 香辛料
- 生卵(生の卵白)
- にぼし
- 海苔
以下から詳しく説明していきます
レバー

ブタやニワトリなどのレバーにはビタミンAが多く含まれており、犬がビタミンAを過剰に摂取すると、食欲不振、関節炎を引き起こすことがあります。レバーを与えすぎないようにしましょう。
ほうれん草

シュウ酸が多く含まれているため、シュウ酸カルシム尿石症の原因になります。茹でてアク抜きをすることで、シュウ酸の量を減らすことができます。
コーヒー・緑茶・紅茶など

カフェインが含まれているため、これらの飲料を与えると、犬は下痢、嘔吐、体温不調、多尿、尿失禁、テンカンの発作などを引き起こすことがあります。
生肉

生肉(生の豚肉や野生鳥獣肉)には有害な寄生虫や細菌が存在する可能性があるため注意が必要です。犬に与えるときは加熱調理を行い予防しましょう。
香辛料

犬は香辛料に対する耐性が低いので肝臓障害の症状を引き起こすことがあります。
生卵(生の卵白)

犬に卵白を与え続けると、ビオチンが欠乏し皮膚炎、成長不良の症状を引き起こすことがあります。
ただし卵白のみを与える場合でも加熱調理をすれば問題はありません。また生の卵白はビタミンB2を破壊しますが、黄身にはビタミンB2が豊富に含まれます。全卵 (=卵の卵黄と卵白を混ぜ合わせた状態)であれば、卵黄にビオチンが多く含まれますので欠乏症になることはありません。
にぼし、海苔

犬はマグネシウムの過剰が原因となり尿路疾患を引き起こすことがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。とくに玉ねぎは、カレーやシチューに入れた場合、汁を飲ませるだけでも危険なので注意してください。食物アレルギーや不耐性は、多くはタンパク質が原因です。これまでの食事内容をチェックし、あげていたタンパク質を取り除き、まだ与えていない種類のタンパク質を与えることで、アレルギーが改善することもあります。
コメント