犬の気持ちをボディランゲージで知ろう。~仕草で犬の気持ちがわかる~

目次

犬のボディランゲージ

犬は表情以外にも。しぐさや態度で喜怒哀楽をたくさん表現してくれています。主なボディランゲージを学びましょう。

シッポをふる

犬がシッポを振っているときは、感情が高ぶっているとき。ニコニコした顔で近づいてくるなら、喜んでいると考えられます。しかし、立ち止まったままで顔がこわばっているなら、緊張や怖さから振っている場合も。このときに「喜んでいるんだー」と近づくと、余計に怖がらせてしまう可能性も。シチュエーションや表情をよく見てみましょう。

目をシパシパさせている

まず第一に考えられるのは、目にゴミが入ってしまった場合。または、太陽や電気の光をまぶしく感じているのかもしれません。

でも例えば、散歩中に犬に出会ったときにシパシパさせるなら「私は敵意をもっていません」というなだめの合図。有効的な気持ちを持っているというサインです。反対に、自分の緊張を緩和サせている場合もあります。他の犬からじっと見られている、知らない人に囲まれているときなどに見られます。

体をかく

「あくびをする」と同様、ストレスサインの可能性もあります。初めての場所や人に会った時に頻繁にかくなら、緊張を落ち着かせようとしているのかも。トレーニング中にかくしぐさが見られるようになったら、犬がもうイヤになっている可能性があります。

そのほか、四六時中かいているなら、皮膚などに異常がある場合も。こちらも要注意です。

あくびをする

人間は眠たいときや気が抜けたときにあくびが出ます。しかし、犬のあくびには別の意味がふくまれていることも。例えば、動物病院の待合室であくびを頻発する。これは苦手なことを我慢するための転位行動であり、ストレスを感じているサインです。

また飼い主さんに叱られている時にあくびをする犬もいます。これは「あなたに敵意はないです。だから怒らないでください」というなだめのサインであることも。

もちろん寝起きで、ただ単に頭をすっきりさせたいだけのあくびもあります。前後の状況をよく見て判断したほうがいいでしょう。

耳を後ろに倒している

友人の家に遊びに行ったら、犬が耳をぺたんと後ろに倒している…。そんなときは耳以外のしぐさを見てみましょう。口角があがってニコニコしている、リラックスして弾むように近づいてくるなら友好の証です。「敵意がないですよ」と示しているのです。

一方、口をむっと閉じて、体が固まっているようならストレスのサイン。ドキドキしたりちょっと怖さを感じています。

犬は気配や物事に敏感な子が多く、耳がとてもよく動きます。耳と体、表情を全部合わせて判断してあげるといいでしょう。

※犬には個体差があるので、上記のボディランゲージが当てはまらない子もいます。

あわせて読みたい
【犬の気持ち】犬の行動やしぐさでわかる犬の感情を17ケースで解説! しぐさでわかる犬の本当の心理・感情 その1 ここでは、犬の行動やしぐさでわかる犬の心理をケースごとに紹介していきます。長くなるので読み物として御覧ください。 夜...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次