ペット保険って必要?

目次

ペット保険って必要?

ペットの医療費は全て自己負担

犬だけに限らず、動物医療は日々めざましい進歩を続けています。昔であれば診断できなかったり、治療が難しかった病気も、診断や治療ができる病気が増えてきました。

そのおかげで、犬の寿命も昔に比べて延びているのは確かなことです。そして動物医療の高度化にともない、ときに医療費が高額になる場合もあるものです。

人間には、国民健康保険のような公的な健康保険制度があり、医者にかかったときの医療費を全額負担することはありません。動物には公的な健康保険制度はないため、愛犬の医療費はすべて自己負担になってしまいます。

ペット保険に入っていると治療費が高額の場合にも対処できる

そこで、少しでも負担額を減らせることができればとペット保険へ加入する飼い主さんも増えています。ペット保険は任意で加入する保険であり、加入したプランに応じて医療費が補償され、自己負担額が減るというものです。損害保険会社や少額短期保険業者が手がけています。

ペット保険にもさまざまな種類があり、よく調べたうえで、必要かどうかを判断することが大切です。加入するには年齢制限があったり、健康上の条件があり、持病がある犬は加入できない場合もあります。年齢を重ねるにつれ病気にかかりやすくなることもあり、医療費がかさむからペット保険に入ろうと思っても、愛犬がシニアになってからでは加入できないこともあります。なるべく若い頃に検討しておきましょう。

プランや保険会社によって違いがある

保険会社やプランによって、医療費の補償割合や保険料にも違いがあります。動物病院でかかった医療費のすべてに保険が適用になるわけではありません。避妊・去勢手術やワクチン接種など、病気やケガの治療ではないものは適用外となります。

病気やケガの治療でも保険会社によって保険が適用するものと適用しないものが違うこともありますから、補償内容をよく読んでおく必要があります。

保険金の受け取り方も異なる

また保険金を請求するにあたっては、動物病院の会計時に補償分を引いて精算されるものと、後日保険金を自分で請求するものとがあります。請求手続きの方法や保険金が振り込まれるまでの期間も保険会社によってさまざまなので確認しておくことが大事です。

ペット保険に入っていたおかげで、愛犬がもし大きな病気やケガをしたときでも、治療法の選択肢が広がるというメリットはあります。もちろん、愛犬が健康のままでいてくれたら、保険を使わないままという場合もあります。

ペット保険が必要かどうかは、飼い主さんのそれぞれの考え方によります。そしてペット保険に加入する場合は、しっかり比較してから選ぶようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次